ご自分の家紋って、わかりますか?


こんにちは~

㈱ラビナスの嶋村です。

 

 

家紋の数っていくつあるかご存じですか?

 

その数およそ2万点とも、5万点とも、20万とも言う人さえいます。

 

凄いですね?

 

正確な数がわからないほど、多いということです。

 

 

家紋の成り立ちは平安時代中期頃とされています。

 

 

その頃は、身印(みしるし)と呼ばれ、家紋(家の紋=シンボル)というよりも、

 

 

高貴な人を象徴する目印として、牛車や持ち物にマークとして用いられたようです。

 

 

嶋村家の家紋を調べてみると、、、

 

 

先祖の墓石に彫ってありました^^

 

 

「揚羽の蝶」だとわかりました~

 

 

抽象的で幾何的模様の多い、また左右対称が多い家紋の中にあって、

 

 

「揚羽の蝶」は、珍しい部類ですね^^

 

 

正倉院御物にみられる古い紋様です。

 

平家物語にも登場する平維盛が、牛車に蝶丸紋蝶を用いたことは有名で、

 

平氏の流れを汲む一族が蝶紋を伝承したとされています。

 

先祖は、平家なのかな?

 

 

源氏一族が様々な紋を使っていることに対して、平氏の代表紋は揚羽蝶とされているみたいなので・・・

 

 

 

ちなみに揚羽という意味は、羽を直立させて休んでいる姿をいうのだそうです^^

 

 

 

 

 

家紋としての使用率NO,1のモチーフは、雑草として有名な「カタバミ」。

 

カタバミは、地中の奥深くまで根を張り、生命力や繁殖力が強く、

 

家を守る、一族の繁栄と一致したのだと思います。

 

また、ハート型の葉が、図形的にも美しかったのも、要因といわれています。

 

 

 

 

 

家紋は、過去と現在、、未来をつなぎ、人と人、家族をつなぐもの。

 

家紋を見つめなおし、家族を気遣う気持ちを高めて、先祖の思いを

 

身近なお守りにしてみては・・・