身体は食べ物でできています。食生活の見直しが必要なんですが・・・・


こんにちは^^

㈱ラビナスの嶋村です。

 

 

現在の日本は、前回触れたように、食の欧米化やファストフードの台頭により、

 

 

カロリーの増加、粗悪な脂質の増加、野菜不足と本来摂らなければならない、

 

 

良質な脂肪や蛋白質、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素の摂取量が激減しています。

 

 

栄養不足、栄養失調といってもよい状態です。

 

 

 

 

厚生労働省が、健康のために、

 

 

「1日350g以上の野菜」を食べることを推奨しています。

 

 

しかし、野菜を摂ることが大切とわかっていても、

 

 

これだけの量を摂るのは、難しいことです。

 

 

また、最近の野菜は昔の野菜に比べて、栄養価が激減しているのです。

 

 

必要の量、野菜を食べても、栄養は足りてないのです!

 

 

たとえば、ほうれん草ひとつをとっても、

 

 

1950年から2015年を比較してみると、100gあたりに含まれるビタミンCの含有量は、

 

 

150mgから35mgに、鉄分は13mgから2,0mgに、

 

 

「栄養素」は、6分の1に減っています。

 

 

当時と同じように栄養を摂ろうとしたら、5~6倍も多く食べないといけないのです。

 

 

このことは、すべての野菜にいえることです。

 

 

ただでさえ野菜不足といわれている現代人が、そんな多くの野菜を食べられるのでしょうか?

 

 

 

なぜこんなに「栄養価」が減少してしまったのでしょう?

 

 

 

そのわけは、

 

 

戦後日本は、食糧不足から農家が大量生産するため、

 

 

「農薬」と「化学肥料」を使ったことにあります。

 

 

化学肥料を使うと、栄養素の足りない作物が、農薬の大量散布により、

 

 

ミネラル吸収を助ける微生物が生育しにくい土壌になり、

 

 

ミネラル分の少ない野菜になってしまったのです。

 

 

品種改良や栽培技術の進歩による栄養低下も見逃せません。

 

 

旬の季節以外にも、ハウス栽培で野菜が収穫されるようになったことも。

 

 

ビタミンやミネラルの減少は、農法の問題ばかりでなく、

 

 

産地から消費者に届くまでの、流通過程の関係しているのです。

 

 

もうひとつは、店頭に置かれている、「カット野菜」です。

 

 

カット野菜は、店頭に並ぶまでに、食中毒を予防するため、

 

 

洗浄や過熱などの処理がなされます。

 

 

ビタミンCやB群、カリウムなどは、水に溶けやすく熱に弱い性質があるため、

 

 

この工程で、栄養素が流れ出てしまうのです。

 

 

また、様々な野菜をゆでて、冷凍にした野菜の加工品も売られています。

 

 

これらも同様ですね。

 

 

野菜は調理中にも栄養素が減少することを考えると、

 

 

私たちが食べている野菜は、もともと栄養素が少ないのがさらに減少し、

 

 

栄養価がゼロに近いほど低下しているのが、現在の私たちの食卓なのです。

 

 

どうしたらよいのでしょうか?

つづく

 

 

(参考文献 モリンガの奇跡 コスモ21 )